
ストレス解消に「ホットヨガ!」気持ちも体もリラックス
ストレス社会に生きる現代人は、元気なように見えて心も体もボロボロという人が少なくありません。
リラックスできる方法や体をほぐす方法を理解していれば、嫌なことがあっても、体が疲れても、心と体を回復させることができます。
その一つの方法として注目されているのが「ホットヨガ」です。
ヨガはもともと人気がある運動ですが、高い室温と湿度が保たれた部屋で行うことで、体にいい効果を与えてくれます。
ホットヨガを行うために必要なもの、またメリット・デメリットなども理解しておきましょう。
ホットヨガとはどういうもの?
ホットヨガは高温多湿のスタジオで行うヨガです。
ヨガを行う施設、教室によって違いがありますが、温度が38度くらい、湿度は40%から60%くらいの室内で行います。
ヨガは基本的に場所を選ばず、室内で行うこともありますし、屋外で行うこともありますが、ホットヨガの場合、室温、湿度を通常よりも高くする必要があるため、室内、スタジオなどの施設で行う運動です。
メリットも高いホットヨガですが、デメリットが全くないということはなので、いい点も悪い点もよく理解し行いましょう。
ホットヨガのメリットはどんなところ?
ホットヨガを行う時、室内を高温多湿状態にして行います。
寒いところに行くと筋肉がかたまり体もきゅっと固くなったような感じになりますが、暖かいところに行けば筋肉も緩みリラックスできる、この利点を活かしたヨガです。
暖かいところで運動することによって、筋肉をよく伸ばし関節の可動域を広げることができます。
うまく筋肉を動かすことができない初心者の方も、ホットヨガのスタジオならのびのびと筋肉を伸ばし、関節の故障リスクも少なく安心して運動できるのです。
温度が高いところで運動するため鼓動も通常の運動時より早くなります。
心臓のポンプがより早く動き、体が温まってくると体内の熱を血液に乗せて皮膚にあつめ汗を出して体温を下げようとするため、通常の有酸素運動よりもより質の高い運動となる、これもホットヨガの利点です。
心拍数がより高くなるのでカロリーの消費も大きく、大きく呼吸しながら運動するため、肺活量を鍛えることにもつながります。
室内が蒸し暑いので他のことに気を取られることなく運動することに集中できるようになり、リラックス効果も高い方法です。
ホットヨガにはデメリットもある
ホットヨガは気温の高い室内で行うため、疲労による熱を発症することがあります。
通常とは違う環境で運動しているので、自分の不調に気を配り、早めに運動を停止するなど、特に初心者の方は注意が必要です。
室内が高温多湿となっているので、やはり脱水が早く起こります。
ヨガレッスン中はいつもよりもまめに水分を補給することが必要です。
吐き気がしたり、筋肉のけいれんがある時には水分不足が原因となっていることも多いので水分をしっかり補給する、吐き気がある時にはすぐに運動を停止します。
また暖かい室内でヨガを行うことで、筋肉がいつもより柔軟な状態になり無理をしてしまう方もいます。
知らない間に限界を超え、筋肉がかなり疲労した状態になったり、故障することもあるので無理をしないように行うことも重要です。
ホットヨガを行う時に必要なもの、準備するもの
まず水分、これはホットヨガを行う24時間前くらいから、しっかり摂取するようにしておきます。
できれば電解質を一緒に補給できるスポーツ飲料水などが好ましいです。
食事をする時には、ホットヨガの2時間くらい前に済ませ、消化できている状態で行います。
ヨガウエアですが、ヨガ専用の動きやすいもの、また大量に汗をかいても速乾性、吸水性が高い機能性ウエアが好ましいでしょう。
通気性のいい動きやすいウエアで、水分を十分補給しながら、また自分の体の声をよく聞きながら行うことが重要です。