幸せのフライング効果とは?

幸せというのは、なにも楽しいと思えるようなことを実際にやっている時にだけ感じるものではありません。
実のところ、実行する前の、計画している段階が最も楽しいと思うケースもたくさんあるのです。
その典型的な例が、旅行の計画をするということによって味わえる幸福感です。

この効果のことを、幸せのフライング効果と呼びます。
これは、頭の中で先にある色々な楽しみなことを考えることで、脳内の幸せ物質が分泌されて幸福感に満たされるというものです。
幸せは脳内でのプロセスが大きな役割を果たしますので、実際にそのことを実行していなくても、考えるだけで気持ちよくなっていくのです。

じっくりと時間をかけて旅の計画を練るようにしよう

こうしたことから、旅行をする時には、計画する時間も楽しめるように、前もって時間を取ってじっくりと考えるようにしましょう。
単にパックになっているツアー商品のプランをチェックして申し込むだけでなく、行きたいところの情報をインターネットなどで調べたり、目的地までたどりつくためには、どんな手段でどんなルートをたどっていったら良いのかなどをリサーチするようにします。
そして、頭の中で色々と実際の旅行やそこへ行くまでの旅路を想像しながら考えていきましょう。

こうした旅行をイメージするというプロセスは、幸せ感を与えるのにとても役立つものです。
それで、ただ旅行の内容を機械的に決めていくだけでなく、旅行先の写真を見ながら想像を膨らませることで、より旅行の計画を楽しく行えるようになります。
また、一人で計画するのも良いですが、一緒に行く人と、わいわい色々なことを話しながら決めていくと、さらに楽しい時間を過ごせます。

旅行の計画を立てる時には、まずは予算や時間の制約を設けずに、とりあえず自分のしたいことを色々挙げていくことが大事です。
最初から制約付きでプランを立ててしまうと、機械的な決め方になってしまって、徐々にマイナス採点方式で旅行計画を立てるようになります。
しかし、最初はやりたいことをいくらでも挙げて、その後予算などと突き合わせながら取捨選択していくことで、よりプランニングの楽しみが増すのです。

プランをメモしたりノートにまとめたりすることでより楽しめる

フライング効果を高めるためには、頭の中で考えるだけでも十分なのですが、それを形にするとより楽しくなります。
具体的には、旅行専用のメモ帳を作ったり、スマホのノートに記録していったりしましょう。
写真付きで保存したりすることで、よりイメージも膨らみますのでフライング効果も高まります。

せっかく旅行に行くのですから、旅行中だけでなく旅行前の計画もめいっぱい楽しめるようにしましょう。